旅・ノマド

会社員でもできるライトノマドの始め方|“一気に捨てなくても自由は始まる”

会社員でもできる、 “ライトノマド”という自由の育て方。 laptravel.com

「ノマドワーク」って、どこか遠い世界の話に聞こえる。
でも実は、“全部手放さなくても” 自由は始められる。

私がそう感じたのは、会社員のまま、出張の合間に空港でパソコンを開いた日。
カフェで好きな音楽を聴きながら仕事していたとき。
移動の途中、出先でタスクを片づけているとき、「あ、今すごく“わたしらしい”」と思えた瞬間でした。

「ノマド=海外を飛び回る人」だけじゃない。
海の向こうで働く人も、日常の中で“自分のペースで自由を育てている人”も、
どちらも、“自分らしく働く自由の形”
です。

この記事では、
「会社員のままでも“自由”を感じる働き方を試したい」
という人に向けて、ライトノマドを始めるステップと考え方をお伝えします。

この記事でわかること

・会社員でもできるライトノマドの始め方5ステップ
・ライトノマドに必要な準備と考え方
・安定を手放さずに“自由”を広げるコツ

まっちー

会社員としての時間は変えられなくても、
自分の時間の使い方なら、少しずつ選べる。
カフェで作業したり、週末に旅先で好きなことをしてみたり——
そんな“小さな自由”から、自分らしい働き方は始まります。

ノマド=退職じゃなく、“選ぶ準備”から始まる自由

多くの人が「ノマド=フリーランス」「海外で働く人」と思いがちです。
でも実際は、ノマドは“働き方のスタイル”であって、職業ではありません。
フリーランスも会社員も、どちらもノマドになれるのです。
大事なのは、“どこで、どう働くか”を自分で選ぶ意識。
だから、働く場所を“自分で選ぶ”その瞬間から、ノマドは始まっています。

「ノマド」という言葉の背景については ノマドとは?意味と“自由”の本当の姿|理想よりも、自分に合う働き方へ で詳しく紹介しています。
ここでは、「会社員でもできるノマドの始め方」に焦点を当てていきましょう。

たとえば、会社員であっても、移動中の機内や休暇中のカフェなど、
“会社の外で働く時間”を持つだけで、日常に“自由の感覚”が少しずつ増えていきます。

「安定を手放す必要はありません。
今の立場のまま、選択肢を少しずつ増やしていけばいい。」

私自身も、会社員としての責任を持ちながら、副業や発信を続けてきました。
“立場を守ること”と“自由を広げること”は、しばらくは共存できると思っています。

「会社を辞める」か「続ける」かという白黒をつける前に、
ライトノマドは、“自分らしい働き方を育てていくプロセス”。

それこそが、この生き方の本質です。

「立場を守りながら自由を整えるリアル」は 会社員と個人事業主のあいだで、“自由を整える”途中にいる|ノマド的自由を育てる働き方 で紹介しています。

まっちー

働く場所を選ぶ自由から、“生き方そのものを選ぶ自由”へ——
自由は、そんなふうに少しずつ育っていくものだと思います。

ライトノマドに向いている人・向かない人

「自由に働く」と聞くと、誰でもできそうでいて、意外と向き・不向きがあります。
ライトノマドに必要なのは、特別なスキルや肩書きではなくて、
“どんな環境でも自分らしく働ける柔軟さ”。
外の世界に出ても、自分のリズムで仕事を回せるかどうかがポイントです。

向いている人

  • 好奇心がある人
  • 一人時間が苦じゃない人
  • 自分のペースで働きたい人

こうした人は、
「今日はどこで仕事しようかな?」という小さな選択を楽しめるタイプ。
カフェ、空港、ホテルのロビー——どんな場所でも“自分の時間”をつくるのが得意です。
自由を楽しむ力は、スキルよりも気持ちの柔軟さから生まれます。

「働く場所が変わると、視点も変わる。」
そんな感覚を味わえる人ほど、ライトノマドを自然に続けられます。

向かない人

  • 常に誰かと一緒にいたい人
  • 完璧を求めすぎる人
  • 環境が変わると集中できない人

「誰かと一緒じゃないと不安」「決まったルールがないと落ち着かない」
そんなタイプの人は、最初は孤独や不安を感じやすいかもしれません。

ライトノマドは、自由度が高いぶん、
「自分で決めること」が増える働き方です。
どこで仕事をするか、どんな時間配分にするか——
全部を自分で選べるからこそ、ペースを乱されやすい面もあります。

誰かと一緒に進めることに慣れている人ほど、
最初は「これでいいのかな?」と不安を感じるかもしれません。
でもそれは、“向いていない”というより、まだ途中かもしれません
少しずつ、自分の時間の使い方を整えていけば、どんな場所でも落ち着いて働けるようになります。

まっちー

ライトノマドって、“自由に見えて孤独”でもある。
でもその時間の中で、「自分のリズム」を掴めた瞬間、
不安よりも、“心地よさ”のほうが少し勝つんです。

ライトノマドは、スキルよりも「環境を選ぶ柔軟さ」のほうが大事。
“ひとりで働く時間”を恐れず、楽しめるようになったとき、
自由はもう、始まっています。

会社員でもできるライトノマドの始め方5ステップ

実際に「ライトノマドを始めたい」と思っても、何から始めればいいのか迷う人も多いはず。
ここでは、会社員のままでも無理なく取り入れられる5つのステップを紹介します。

① まずはスマホで情報収集する

ノマドワークに興味を持ったら、まずは“知ること”から。
YouTubeやブログ、SNSで働き方を調べながら、
「どんなスタイルが自分に合いそうか?」を考えてみましょう。

“まずは小さく試してみる”という感覚が、ライトノマドの第一歩です。

実際にノマドや副業を体験している人の発信を見たり、
私のように“会社員+個人のハイブリッド”で働いている人の話を聞くことで、
理想じゃなく“現実のペース”がわかってきます。

「あ、こういう自由の形もあるんだ」
そう感じた瞬間が、最初の一歩です。

② ノートPCとスマホで“どこでも働ける環境”を整える

どんな働き方を選ぶにしても、ノートPCは“行動するための鍵”。
情報収集して「やってみたい」が見えてきたら、
自宅でも外でも使いやすい軽量ノートPCを準備しましょう。

通信環境は、まずはスマホのテザリングや、カフェのWi-Fiで十分。

思いついたときにすぐ動ける環境をつくること。
それが、自由の入口です。

環境を整えたら、次は“実際に動かしてみる”ステップへ。

③ 自宅で“ひとり仕事”のリズムを試す

作業にあてる時間を増やして、自分の集中スタイルを見つけましょう。

「午前中がはかどる」「音楽を流すと集中できる」など、
自分のパターンを把握することが、自由に働くための基礎になります。

自分のペースを知ることは、
どんな環境でも“整う力”を身につけること。

理想だけでなく、「自分に合った自由」を見つめ直すことで、
ライトノマドの目的がよりクリアになります。

④ いつもの仕事を“外”でやってみる

カフェや図書館など、たまには“いつもと違う場所”で作業してみましょう。
たとえば資料づくり、読書、スキルアップの勉強など、
パソコンを使うタスクを外でやるだけでもOKです。

場所を変えると、頭がリセットされて新しい発想が生まれることも。
いつも違う場所で仕事をする」その感覚が、
“場所に縛られない働き方”への小さな一歩になります。

カフェでパソコンを開く。
空港で次の予定をまとめる。
そんな何気ない時間が、自由の輪郭を少しずつ広げていきます。

⑤ 自分に合った副業・働き方を見つける

会社の外でも「自分の力で稼ぐ」経験を少しずつ増やしていきましょう。
デザイン、ライティング、オンラインアシスタントなど、
スキルを活かせる副業はたくさんあります。

焦らず、試しながら、自分に合う働き方を整えていけばOK。
自由は、急にやってくるものではなく、習慣の中で育てていくものです。

ライトノマドを続けるためのコツ

自由な働き方は、始めるより「続ける」ほうが難しい。
ここでは、ライトノマドを無理なく続けるための考え方と習慣のコツをまとめました。

完璧なノマド像を追わない

SNSで見る“理想のノマド生活”に振り回されないこと。
海外で働く人も、カフェでゆるく働く人も、どちらも正解。
大切なのは「自分にとって心地いい働き方」を見つけることです。

誰かの理想を追うより、
自分のペースを信じるほうがずっと長く続きます。

小さな自由を楽しむ

「今日は空港でメールを書いた」
「午後はカフェで集中できた」
そんな一つひとつが、自由の積み重ね。

完璧な自由じゃなくていい。
“ちょっと自由に働けた日”を、ちゃんと味わっていこう。

自由は、形ではなく、感覚で育つもの。
その実感が生まれたとき、すでに自由は始まっています。

安定×自由のバランスを整える

安定があるからこそ、挑戦ができる。
どちらかを捨てるのではなく、“両方持っていい”という考え方こそ、
ライトノマドの本質です。

会社員という土台を活かしながら、
少しずつ自由を広げていけばいい。
どちらかを選ぶのではなく、整えながら生きる
そのバランス感覚が、ライトノマドを無理なく続ける鍵です。

まっちー

ライトノマドは、「自由になる」ことじゃなくて、
「自由を自分のペースで育てる」こと。
その途中も、楽しんでいきましょう。

まとめ|自由は“形”じゃなく“選び方”から始まる

ノマドになる=全部を変えることじゃない。
会社員のままでも、副業でも、
「働く場所」「関わる人」「時間の使い方」を
少しだけ自分で選ぶところから始まる。

一気に捨てなくてもいい。
今の立場を持ったまま、自由を試していけばいい。

自由は、誰かの真似をすることではなく、
“自分で選ぶ”ことから始まります。

行動すれば、自分の行きたい目的地には少しずつ近づける。
それが、“ライトノマド”という新しい自由の形
です。