WordPress

【初心者でもできる!】エックスサーバー(Xserver)でのWordPressブログの始め方|10分でできる開設手順ガイド

【初心者でもできる!】エックスサーバー(Xserver)でのWordPressブログの始め方|10分でできる開設手順ガイド laptravel.com

「自分のサイトを作ってみたい!」
そう思って、最初は他のサーバーを使っていました。
でもしばらく運営していくうちに、「もっと安定していて使いやすいところがいいな」と感じ、エックスサーバー(Xserver)に乗り換えました。

実際に使ってみると、WordPressの開設は驚くほどスムーズ。
10分ほどでブログが立ち上がる手軽さに、もっと早く使えばよかったと思ったほどです。

この記事では、その経験をもとに、初心者でも迷わず進められるWordPress開設の手順を紹介します。
これからブログを始めたい人も、「今度こそちゃんと続けたい人」も、安心して始められます。

【比較あり】エックスサーバー(Xserver)が選ばれる4つの理由(初心者でも安心)

他のレンタルサーバーも試しましたが、エックスサーバーは表示速度・安定性・サポート体制のバランスが圧倒的でした。

だからこそ、初心者にも安心しておすすめできます。

エックスサーバーが選ばれる4つの理由を示した図
図:エックスサーバーが選ばれる4つの理由(WordPressがすぐ使える/画像が多くても速い/失敗しても元に戻せる/困ったらすぐ相談できる)

参考:エックスサーバー公式サイト

理由①:WordPressがすぐ使える

「WordPressクイックスタート」を使えば、契約と同時にブログ開設まで完了。
初期設定も自動で済むので、登録後すぐに記事を書き始められます。
SSL(https)化も同時に設定されるため、安全な環境でスタートできます。

理由②:画像が多くてもサクサク表示

旅行写真を多く載せても、ページの表示が速くて快適。
独自の高速化機能「Xアクセラレータ」で、画像が多い記事でも読み込みがスムーズです。
速度はSEOにも関係するので、ブログ運営にもプラスになります。

理由③:失敗しても元に戻せる

設定を間違えても「WordPressリカバリー」機能で復旧可能。
バックアップが自動で作成されるので、初心者でも落ち着いて対応できます。

理由④:困ったらすぐ相談できる

運用歴22年以上・導入サイト数250万件以上。
メール・チャット・電話の無料サポートが充実していて、
困ったときもすぐに相談できます。稼働率99.99%以上の安定性も安心。

WordPress開設前に準備しておく3つのこと

エックスサーバーの登録自体はとても簡単ですが、事前に次の3つを準備しておくと、手続きがよりスムーズに進みます。

いざ申し込みを進めると「入力画面で手が止まる…」ということもあるので、先にチェックしておくのがおすすめです。

準備項目内容
メールアドレス契約情報や確認メールの受信用。普段使っているアドレスでOKです。迷惑メールに入ることがあるのでGmailなどの安定したアドレスが安心。
支払い方法支払い方法は「クレジットカード」「銀行振込」「ペイジー」「ペイディ」「コンビニ払い」「プリペイド決済」の6種類。
クレジットカード払いが即時反映で最もスムーズですが、あと払い(ペイディ)を選べばクレカなしでも申し込みできます。
独自ドメイン案例:laptravel.comなど。短くて覚えやすい名前が理想です。「あとで変えられない」ので、シンプルかつ愛着の持てる名前を考えてみましょう。
まっちー

ドメインは“ネット上の住所”のようなもの。
あとから変えられないので、覚えやすく・打ちやすく・ブログのテーマに合う名前を選ぶのがポイントです。

👉関連記事:ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリの違いをわかりやすく解説

エックスサーバー(Xserver)でWordPressブログを開設する手順【実際の画面で解説】

エックスサーバーの申し込みは、画面に沿って入力するだけで完了します。
ここでは「WordPressクイックスタート」を使って、契約からブログ開設までの流れを実際の画面をもとに解説します。

STEP1:トップページから「10日間無料で試してみる」をクリック

エックスサーバー公式サイトのトップページ「10日間無料で試してみる」ボタンの位置

公式サイトにアクセスしたら、オレンジ色のボタン「10日間無料で試してみる」をクリック
このボタンからサーバー申し込みフォームへ進みます。

STEP2:「新規お申し込み」を選択

エックスサーバーの申し込み画面で「新規お申し込み」ボタンを選択する画面

個人でブログを始める場合は、左側の「Xserverレンタルサーバー」欄の「新規お申し込み」をクリックします。
右側の「Business」は法人向けなので、個人ブログの場合は選ばなくてOKです。

STEP3:プランは「スタンダード」でOK

エックスサーバーのプラン選択画面で「スタンダード」プランを選ぶ画面

プラン選択画面では、初心者は迷わず「スタンダード」で大丈夫
容量や機能は十分で、後から上位プランへ変更することも可能です。

💡公式サイトはこちら:エックスサーバー公式ページ

STEP4:WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックを入れる

WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックを入れる設定画面

「WordPressクイックスタート」を利用すると、WordPressのインストールや初期設定を自動で行ってくれます。
チェックを入れるかどうかで、無料お試し期間の有無や設定方法が変わります。

目的おすすめの進め方特徴
すぐに始めたい✅「WordPressクイックスタート」にチェックを入れる契約と同時にブログが開設され、SSL(https)も自動設定されます。最短で即日スタート可能。
まずは試してみたい🔲 チェックを外して進める10日間の無料お試し期間あり。WordPressは後から自分でインストールします。
WordPressクイックスタートにチェックを入れて進むと注意喚起が表示される画面

「利用する」にチェックを入れると、上記の注意書きが表示されます。
内容を確認したら、「確認しました」をクリックして次へ進みましょう。

ここから先は、「クイックスタートを利用する」場合の手順で解説していきます。
この方法なら、WordPressのインストールからSSL(https)設定まで自動で完了します。

STEP5:ドメインを入力する

取得するドメイン名を入力する画面。ドメイン名は一度決めると変更できないため注意。

希望するドメイン名を入力します(例:laptravel.com)。
ドメイン名は一度決めると変更できないため、短くて覚えやすい名前を選ぶのがおすすめです。

STEP6:サイト情報を入力する(ブログ名・ユーザー名など)

WordPress情報入力画面。ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレスを設定する

ブログタイトル、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力します。

  • ブログ名:あとから変更できます。
  • ユーザー名:ログイン時に使うため、簡単すぎないものを。
  • パスワード:「パスワード生成」で複雑なパスワードを設定した方が安心です。
  • メールアドレス:受信できるアドレスを登録。確認メールが届くので間違えないように注意。

ここで決めるログイン情報は、後ほどWordPressインストールが完了して、ページを確認する際に必要です。必ずメモしておきましょう。

STEP7:テーマと子テーマを選ぶ

WordPressテーマ選択画面。無料テーマ『Cocoon』を選択している例

無料テーマ「Cocoon」を選択しておけばOK。
シンプルで使いやすく、デザインやSEO対策も整っています。

子テーマをインストールするチェックとセキュリティプラグイン選択欄、入力確認後に進むボタン

「子テーマをインストールする」にチェックを入れておくと、あとあとデザインを変更したいとなった時でも安心です。

セキュリティプラグイン「CloudSecureWPSecurity」は、お好みでチェックしてOKです。

👉関連記事:WordPressで初めに入れておきたいプラグインまとめ

👉関連記事:WordPressのテーマ選びで迷ったらこちら

STEP8:アカウント情報を入力する

Xserverアカウントの登録画面。メールアドレス・パスワード・登録区分を入力するフォーム

続いてメールアドレス、パスワード、登録区分(個人/法人)などの個人情報を入力していきます。
名前にはニックネームではなく自身の名前を入力すること。住所・電話番号、支払い方法などすべてを入力していきます。

すべての入力が終わり「この内容で申し込みする」というボタンをクリックして進むと、申し込み完了ですが、この時点で料金の支払いが発生するので、申込内容に間違いがないかどうか必ず確認しましょう。

STEP9:申し込み完了メールを確認する

申し込みが確定すると、「【XServerアカウント】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが届きます。
この時点でWordPressの自動インストールとSSL(https)設定は完了しています。

まずはメールを開いて、契約内容や登録情報を確認しておきましょう。

このメールにはログインURLや契約情報など、重要な情報が載っています。削除せずに保存しておくのがおすすめです。

Xserverから届く「【XServerアカウント】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メール。WordPressのログインURL・ユーザー名・パスワードが記載されている。

WordPressが正しく表示されるか確認しよう!

届いたメールの中に、WordPressのログイン情報(管理画面URL・ユーザー名・パスワード)が記載されています。

まずは、「サイトURL:(例:https://○○○.com)」をクリックしてみましょう。

WordPressの初期表示『Hello world!』。Cocoonテーマが適用されたトップページで、インストールと表示確認を行う

WordPressの初期表示『Hello world!』と書かれた画面が表示されます。今回はCocoonテーマを選んだので、上記のような表示になっていることが確認できます。

次に「管理画面URL(例:https://○○○.com/wp-admin)」をクリックしてみましょう。

WordPressログイン画面。ユーザー名とパスワードを入力して管理画面にアクセスする

ログイン画面が表示されたら、設定したユーザー名とパスワードを入力してログインします。

WordPressダッシュボード(管理画面)のトップページ。投稿や外観の設定が行える管理画面が開いた状態

無事にログインできると、WordPressのダッシュボード(管理画面)が開きます。
ここから記事の投稿やデザインの変更など、ブログ運営に必要なすべての設定を行えます。

Xserverの契約と「WordPressクイックスタート」を使えば、ここまで本当にスムーズ。
専門知識がなくても、わずか10分ほどで自分のWebサイトを立ち上げられます。

【初心者必見】WordPress開設後に最初にやるべき4つの設定

WordPressにログインしたら、まずは次の4つを確認・設定しておきましょう。

  1. サイトタイトルとキャッチフレーズを確認
     → 「設定」>「一般」から変更可能。検索結果にも影響します。
  2. パーマリンク設定を「投稿名」に変更
     → 「設定」>「パーマリンク」から「投稿名」を選択。
  3. コメント機能をOFFにする
     → 「設定」>「ディスカッション」で「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外す。
  4. 時刻設定を「東京」に変更
     → 「設定」>「一般」でタイムゾーンを「東京」に。

💡一旦この4つだけでも整えておくと、あとあとスムーズです。

公開前に「インデックス設定」も確認しておこう💡

ブログをまだ公開したくない場合は、検索エンジンに表示されないように設定しておくこともできます。

「設定」>「表示設定」>「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れる

チェックを入れておけば、検索結果に表示されずに作業できます。
記事を公開したいタイミングで外せばOKです。

よくあるトラブルと対処法(ログイン・SSL)

WordPress開設はここまでで完了ですが、実際にアクセスしてみると、
「あれ?ログインできない…」とか、「保護されていない通信と出るんだけど…」
というトラブルが起きることもあります。

ここでは、初心者がつまずきやすい2つのケースとその解決方法を紹介します。

トラブル対処法
ログインできない契約完了メール内の「管理画面URL(例:https://◯◯◯.com/wp-admin)」から再ログインしてみましょう。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定できます。
SSL(https)が反映されない/“保護されていない通信”と表示されるWordPressクイックスタートで開設した場合でも、サーバーの設定がすべて反映されるまでに少し時間がかかることがあります。
サイトを開いたときに「保護されていない通信」や「この接続ではプライバシーが保護されません」と出ても、ほとんどの場合は最大1時間ほどで自動的に解消されます。
アドレスバーに「🔒鍵マーク」が表示されれば、SSL設定は完了です。

💡それでも解決しない場合は、エックスサーバーのチャットまたはメールサポートを利用するのが確実です。

まとめ|エックスサーバー(Xserver)で“自分のブログ”を始めよう

エックスサーバーなら、専門知識がなくてもWordPressブログをすぐに始められます。

最初の一歩を踏み出すと、ブログはあなたの“新しい拠点”になります。

契約も設定も、手順通りに進めれば大丈夫。今日から、あなたのブログライフをスタートさせましょう。

👉 エックスサーバーの公式サイトはこちら

テーマ選びで迷ったときはこちら👇

【保存版】WordPressの有料テーマと無料テーマの違い|初心者におすすめの選び方ガイド laptravel.com
【保存版】WordPressの有料テーマと無料テーマの違い|迷った時の選び方ガイドWordPressテーマの有料と無料の違いを初心者向けにわかりやすく解説。どちらを選ぶべきか迷っている方へ、目的別の選び方とおすすめテーマ3選(SWELL/SANGO/JIN:R)を紹介します。最初はCocoonから始めてもOK。...