Contents
はじめに:WordPressって難しい?
「ブログを始めたいけど、WordPressって難しそう…」そんな不安を感じていませんか?
私も最初は同じでした。サーバー契約?ドメイン?テーマ?と、聞き慣れない言葉のオンパレードに「これは自分だけでやるには無理かも」と思ったくらいです。
でも実際に触ってみると、思ったよりも簡単に始められるサービスでした。しかも、WordPressは世界中で最も使われているブログ/サイトの仕組みなんです。W3Techsの調査によるとインターネット上のWebサイトの約43%はWordPressで作られており、CMS市場では60%以上のシェアを占めています(2025年現在)。
初心者でもステップを踏めば必ず始められます。
この記事では、
- WordPressとは?初心者でもわかる基本
- できることと注意点(メリット・デメリット)
- 始め方のざっくり手順
- 私の失敗談。学んだこと
をまとめて紹介します。まずは全体像をつかんでいきましょう。
WordPressとは?初心者にもわかりやすく解説
WordPressは「CMS(※CMSとはContents Management Systemの略)」と呼ばれる仕組みです。
簡単に言うとコーディングやプログラミングをしなくても(Web制作の知識がなくても)、サイトを構築・更新できるシステムです。
無料で始めることができて、記事を書いたらすぐにサイトに反映させることができたり、ボタンひとつでデザインを変えたりも可能。もちろんスマホ対応。世界中で使われているので情報量が多く、トラブル時も解決策が見つけやすいのが特徴です。複数人で管理できるユーザー機能も充実しています。
ちなみに、WordPressには2種類あります。
- WordPress.com:アカウント登録だけで無料で始められるが、広告表示やカスタマイズ制限あり
- WordPress.org:自分でサーバーやドメインを契約してインストール。自由度が高く、収益化もしやすい
👉 ブログで収益化したい人や自分だけのサイトを持ちたい人は、ほぼ全員が「WordPress.org」を選びます。この記事でもWordPress.orgに絞ってお届けします。
(→ 詳しくはWordPress(ワードプレス)の種類、WordPress.comとWordPress.orgの違いについてで解説しています)
WordPressは個人ブログだけでなく、有名企業や団体でも利用されています。例えば、
などがその一例です。他にもWordPress公式サイトのShowcaseには数多くの事例が掲載されています。
WordPressでできること|3つのメリット
① デザインの自由度が高い
テーマやプラグインを組み合わせれば、ブログ風・コーポレート風・ポートフォリオ風など自在に作れます。
- 無料テーマ:コストをかけずに気軽に始めたい人向け
- 有料テーマ:デザイン性や効率を重視する人向け
- オリジナルテーマ:自分のデザインをWebサイトに反映したい人向け
わたしはオリジナルテーマでWebサイトを作ることが大好きです😊
② 自分の資産になる
記事を書けば書くほど蓄積されて、ブログは「自分の資産」に。閉鎖リスクも少なく、長期的に育てられます。
③ 広告・アフィリエイトで収益化できる
GoogleアドセンスやA8.netなど、自由に広告を設置可能。無料ブログと違い「自分の裁量」で運営できます。
WordPressのデメリット(避けられないコスト面)
- サーバー契約が必要:最初にレンタルサーバー代がかかります。無料ブログと違い、維持費が発生する点は避けられません。
- ドメイン契約も必要:サーバー契約時にもらえる「初期ドメイン」でもWordPressは動きますが、本格的に運営するなら独自ドメインの取得が前提になります。独自ドメインは年単位の維持費がかかります。
WordPressの注意点(初心者がつまずきやすい点)
- セキュリティ対策が必須:WordPressは世界中で使われている分、攻撃対象になりやすいです。ログインパスワードを強力にする、二段階認証を設定する、プラグインを常に最新に保つといった基本対策で安全性を高めましょう。
- 初期設定に時間がかかる:テーマやプラグイン選びで迷いやすく、特に高機能なテーマは初心者にはハードルが高く感じることもあります。人気のテーマや実績のあるプラグインから選ぶと安心です。
まとめると、WordPressの「デメリット」はどうしてもかかるコスト面。逆に「注意点」は工夫や知識でカバーできる部分です。そう考えると、最初に何に備えればいいかが見えてきますよ。
👉 ただし、これらは最初の壁にすぎません。独自ドメインは「自分の住所」を持つようなものですし、セキュリティも二段階認証やプラグイン更新など基本的な対策で十分強化できます。一度環境を整えれば「完全に自分だけの場所」を持てるようになります。
WordPressの始め方|初心者向け4ステップ
STEP1:サーバー契約
おすすめはエックスサーバー。初心者でも管理画面がわかりやすくて使いやすいし、WordPress簡単インストール機能付きで導入もスムーズです。
STEP2:ドメイン取得
ブログの住所にあたるURLを決めます。サーバーと同時契約できるので便利。エックスサーバーなら、レンタルサーバー契約で独自ドメインが永年無料というキャンペーンも割と頻繁に行われています。
(→ 詳しくは「【初心者向け】ドメインとは?サブドメイン・サブディレクトリの違いまで徹底解説」記事へ)
STEP3:WordPressをインストール
Xserverなら数クリックで完了。難しい操作は不要です。
STEP4:テーマを選んで初期設定
無料テーマ「Cocoon」や有料テーマ「JIN」「SWELL」などが人気。デザインや使いやすさを見て選びましょう。
ちなみに、わたしは有料テーマを使ってみたくて、このサイトでは「JIN」を採用しました。
体験談:私が初心者の頃にやらかした失敗
私は初心者の頃、とりあえずやってみよう精神でお名前.comの契約をしましたが、知識不足でたくさん失敗しました😭
- WordPress.comで作っていた…
WordPress.orgではなく『WordPress.com』に登録してしまったこともあります。無料で始められるけれどカスタマイズの自由度が低くて、なんか管理画面の見た目も違う!となり気がつきました😅 - メールサーバーのみの契約になっていてWordPressが入れられなかった…
わからなすぎて、サポートに連絡してはじめてレンタルサーバーではなかったことに気がつきます😩 - サーバー代が余計にかかった…
改めてレンタルサーバーを契約したので、メールサーバーの料金が無駄に😵 - WordPressを自力でインストールした…
WordPressの簡単インストール機能があることを知らず、色々調べまくって失敗しながら自分でWordPressを入れました😳
(少し古い記事ではありますが、その時に「これは迷う人が多いはずだ」と思って書いた記事はこちら)
お名前.com、データベース作成〜サーバーアップロード、インストール
今思うと、基礎的な知識が不足していたな〜とつくづく思いますが、失敗して得られたこともたくさんあります。私の中ではこうした失敗も「あるある」ということで、プラスに考えています。
※現在はXserverを利用し、WordPress.orgで運営していますが、今の私にとってわかりやすく、安心して使えると感じたからです。
まとめ:WordPressで最初の一歩を踏み出そう
『WordPressって難しそう』と感じているのは、過去の私も同じでした。
でも、一歩踏み出したことで今では自分のサイトを持てるようになっています。
最初は迷ったり、うまくいかないこともあるかもしれません。
でもその経験すら、あなたの成長の糧になります。