Contents
はじめに|ドメイン・サブドメインが難しいと感じる方へ
ドメインって聞いたことはあるけど、よくわからない。
サブドメイン?サーバーとどう違うの?
Webを勉強し始めると必ず出てくる言葉ですが、初心者にとってはハードルが高く感じやすい部分です。
実際、私も最初は混乱して「サーバー契約とドメイン取得って別なの?」「独自ドメインって本当に必要?」と悩みました😳
でも安心してください。ドメインは仕組みを理解するととてもシンプルです。
この記事では、初心者の方に向けてドメイン・サブドメインの基本と使い方、種類の違い、選び方のコツをわかりやすく解説します。
読み終わるころには「ドメインってそういうことか!」とスッキリ理解できるはずです。
ドメインとは|「インターネットの住所」をわかりやすく解説
ドメインをひとことで言うなら、インターネット上の住所です。
Webサイトを開くときのURLや、メールアドレスの一部に必ず使われています。
例えば、このブログのURLはhttps://laptravel.com。
この「laptravel.com」の部分がドメインです。
また、メールアドレスexample@laptravel.comがあったとしたら、「@以降(laptravel.com)」もドメインにあたります。
つまり「laptravel.com」という住所を持っているからこそ、あなたがブラウザに入力すれば、その場所にたどり着ける。
これが「インターネット上の住所」と呼ばれる理由なんです。
なぜドメインが必要なのか|数字の羅列をわかりやすくする仕組み
インターネット上のコンピュータには「IPアドレス」という数字の羅列が割り振られています。
例:192.168.0.1(家庭用ルーターなどで使われるプライベートIPの例です)
でも、こんな数字を覚えるのは不可能ですよね。
そこで登場するのがドメインです。
数字の羅列 → 192.168.0.1
覚えやすい文字列 → laptravel.com
このように、数字ではなく人が覚えやすい言葉に置き換えたものがドメインです。
さらにドメインは世界中で唯一無二。重複することはありません。
だからこそ「自分だけの場所」を持つことができるのです。
ドメインの構造|トップレベルドメイン(TLD)とセカンドレベルドメイン(SLD)
ドメインは階層構造になっています。
例:laptravel.com の場合
- .com → トップレベルドメイン(TLD)
- laptravel → セカンドレベルドメイン(SLD)
この2つを組み合わせて「laptravel.com」という住所になります。
トップレベルドメイン(TLD)には用途やイメージの違いがあります。
- .com → 世界で最も利用されており、ビジネスから個人ブログまで幅広く安心
- .jp → 日本向け。日本在住者のみ取得可能で、信頼性が非常に高い
- .net → ネットワークサービスやIT関連サイトでよく利用される
- .org → 非営利団体や組織向けだが、個人利用も可能
ドメインの種類と特徴|初心者が迷いやすいポイント
gTLD(ジェネリックTLD)
いわゆる「誰でも取れる世界共通のドメイン」です。
.com:世界で一番使われている。ビジネスから個人まで幅広く安心
.net:ネットサービスやIT系でよく利用される
.org:団体や非営利活動に向いている
ccTLD(国別コードTLD)
国ごとに割り当てられたドメインです。
.jp(日本)、.us(アメリカ)、.uk(イギリス)など
特に「.jp」は日本在住者しか取れないため、信頼性が高い
新ドメイン(nTLD)
近年増えている新しい種類のドメインです。
.blog:ブログに特化
.shop:ネットショップ向け
.tokyo:地域名を含むもの
一目でサイトの内容がわかるメリットはあるものの、認知度や信頼性はまだ低め。更新料も高い傾向があります。
👉 迷ったら「.com」を選ぶのが最も無難です。
サブドメインとは|基本をわかりやすく解説
サブドメインとは、ひとつの住所(ドメイン)の中に“新しい建物”を建てる仕組みです。
メインの土地(独自ドメイン)があって、その敷地内に別棟を建てるイメージを持つとわかりやすいです。
例:
blog.laptravel.com
shop.laptravel.com
同じ「laptravel.com」という土地の中に別の建物を建てているイメージです。
こんなときにサブドメインは便利です👇
- ジャンルを分けたいとき
旅行サイトとは別に、グルメ専用サイトを「gourmet.laptravel.com」で運営 - 運営体制を分けたいとき
企業サイトは「laptravel.com」、採用情報は「recruit.laptravel.com」に分離 - テストや特設サイトを作りたいとき
本番サイトとは別に「test.laptravel.com」で新機能を試す
サブドメインとサブディレクトリの違い|基礎からわかりやすく
サブドメインの場合
例:shop.laptravel.com
・メインドメインの前に名前をつけて作成し、「別サイト」として扱われます。
・イメージ:同じ敷地内に別の建物を建てる感じ。
・完全に独立して運営できる一方、SEO評価はメインとは分かれるため「ゼロから育てる」必要があります。
サブディレクトリの場合
例:laptravel.com/blog/
・メインドメインの後ろにフォルダを追加する仕組み。
・イメージ:同じ建物の中に新しい部屋を増やす感じ。
・メインドメインの評価を引き継ぎやすく、SEO的に有利。ただしジャンルを混ぜすぎると整理が難しくなります。
サブドメインvsサブディレクトリ
- サブドメイン → 別サイト扱い。評価は分かれる
- サブディレクトリ → メインに評価が集まりやすい
👉 ひとつのテーマを強くしたいならサブディレクトリ。
👉 別ジャンルや独立性を重視したいならサブドメイン。
独自ドメイン・サブドメイン・サブディレクトリの比較
種類 | 例 | イメージ | SEO評価 |
---|---|---|---|
独自ドメイン | laptravel.com | 自分だけの土地 | 評価を一本化できる |
サブドメイン | shop.laptravel.com | 敷地内の別棟 | メインとは別で育つ |
サブディレクトリ | laptravel.com/blog/ | 建物内の部屋 | メインの評価を引き継ぐ |
どう使い分けるのがいい?
- 独自ドメイン
- 完全に独立したブランドやサービスを立ち上げたいとき
- サブドメイン
- 別ジャンルや独立したプロジェクトを運営したいとき
- サブディレクトリ
- 同じテーマの延長で記事を増やすとき
まずは「独自ドメイン」で土台を作るのが大前提。
同じテーマを深めたいなら「サブディレクトリ」、
違うジャンルや新しいプロジェクトを始めたいなら「サブドメイン」。
これが初心者でも迷わないシンプルな使い分けです😊
ドメインを選ぶときのコツと注意点|失敗しないために
- .comを選べば無難(世界的に使われていて信頼性が高い)
- 短く・覚えやすく・打ちやすい→なるべく10文字以内
- ブログ名やブランド名と合わせる→laptravel.comのように統一感を持たせる
- 数字やハイフンは避ける→覚えにくく、打ち間違いのもと
- 更新料も確認→長期運用を考えて料金も見ておく
私がやらかしたドメイン失敗談|同じミスをしないために
私の失敗談🤦♀️
「とりあえず取っちゃえ!」→ 使わなくなり解約…
「.comがなかったから.jpでいいや」→ 更新料が高くて解約…
私の場合はとにかく自分のドメインを取得して色々と試して勉強したかったので、とりあえずで決めて取得してしまいました。これもスキルアップには欠かせなかったことだと思っています。
ドメイン選びは最初は誰でも迷うところかなと思いますが、一度理解すれば、取得時に少しはスムーズに進められますよ😌
ドメインは長く使うものなので、愛着を持てる名前を選びましょう。
ドメインを取得する方法|3ステップで解説
STEP1:サーバーを契約
まずはレンタルサーバーを契約します。
初心者にはエックスサーバーやConoHaWINGが使いやすくて安心。
わたしは現在エックスサーバーを利用していますが、エックスサーバーでは「サーバー契約と同時に独自ドメイン1つが無料」になるキャンペーンも継続的に行っていることが多いため、サーバーとドメインを別々に契約するよりもラクに始められます。
STEP2:独自ドメインを検索・契約
管理画面から「使いたい名前」を検索して、空いていれば取得できます。
例:
laptravel.com→×(取得済み)
laptravel.jp→○(取得可能)
短くて覚えやすいドメインを選ぶのがポイントです。
STEP3:サーバーにドメインを紐づける
取得したドメインをサーバーに設定すると、数分〜数時間で反映されます。
難しい操作は不要で、ほとんどクリックだけで完了します。
ドメイン取得にかかる費用とおすすめサービス
「ドメインって高そう…」と思われがちですが、実際は意外と安く始められます。
基本的にかかる費用
- 取得料(初年度) → キャンペーンで0円〜数百円(.comなど)
- 更新料(2年目以降) → 年間1,000〜3,000円前後
- 移管手数料(任意) → 別サービスへ移す場合に 1,000〜3,000円程度かかることも
💡 補足:移管手数料は、将来サーバーやドメイン会社を変えるときに発生する可能性があります。
新規の場合はあまり気にしなくてOKですが、移管する場合は手数料がかかるんだということを知っておくと良いですね!
初心者でも安心の代表的なサービス
お名前.com:日本最大手。キャンペーンが豊富
ムームードメイン:管理画面が初心者向けで使いやすい
Xserverドメイン:サーバーと同時契約でお得
新ドメイン(.tokyo や .blog)は更新料が高いこともあるので注意しましょう。
よくある質問(Q&A)|ドメインの基礎疑問を解決
- Q1. ドメインは途中で変更できる?
- 残念ながらできません💦 新しいドメインを取り直す必要があります。
- Q2. 無料ドメインは使ってもいい?
- 短期的には便利ですが、サービス終了リスクや広告制限があるので長期運用なら独自ドメイン一択です。
- Q3. ドメインとSSL(https)は関係ある?
- あります!SSLは暗号化技術。最近は無料で使えるので設定必須です🔒
- Q4. WHOIS公開って大丈夫?
- 代行サービスを使えば安心。個人情報がそのまま出ることはほぼありません。
- Q5. ドメイン更新を忘れたら?
- サイトが消えてしまう危険が😱 自動更新をオンにしておけば安心です。
まとめ|ドメインは自分だけの住所
ドメインとは、“インターネット上の住所”。
サブドメインは、その住所の“敷地内に建てた別棟”。
サブディレクトリは、“同じ建物の中に部屋を増築する”ような感覚です。