「Webのスキルを身につけたいけど、何から始めればいいかわからない…」「興味はあるけど、自分にできるかな…」「今から勉強したって遅いんじゃない?」
そんな気持ちを抱えていませんか?私も最初はまったく同じでした。JavaScriptを学ぶフェーズでは「こんなの無理!何のために必要なの?」と思っていたし、嫌すぎて現実逃避して遊びまくった記憶があります。笑
でも、繰り返し手を動かしてみると、小さな成功や失敗の積み重ねが大きな自信になり、気づけば仕事や人生の可能性を広げてくれました。
この記事では、Web初心者の方でもわかるように、Webスキルの基礎や学び方、そしてどんなふうに活かせるのかを紹介します。
Contents
STEP1:Webスキルとは?
Webスキルとは、Webサイトやサービスを「作る・運営する・良くしていく」ために必要な知識や技術のセットです。代表的な領域は次のとおり。
- デザイン:見た目と使いやすさを決める。レイアウト(どこに何を置くか)・配色・フォント・画像・UI/UXを整える。例:ボタンを目立つ色にする/余白を広くして読みやすくする。
- コーディング:ページを形にする。HTMLで骨組み、CSSで見た目、JavaScriptで動きをつける。例:見出しを作る/スマホ時は2列→1列にする/メニューを開閉させる。
- プログラミング:機能を作る。JavaScript/PHP/Python/Rubyなどで、検索・会員登録・予約などの仕組みを実装。例:問い合わせ送信処理/商品検索の結果表示。
- WordPress:サイト運用の土台(CMS)。記事投稿、固定ページ、テーマ(見た目)、プラグイン(機能)で管理する。例:記事を公開/お問い合わせフォームを追加。
- ディレクション:プロジェクトの司令塔。目的・スケジュール・品質・役割分担を決め、関係者と連携する。例:要件定義→進行管理→納品チェック。
- ライティング:伝えたいことをわかりやすく書く。結論先出し・見出しで要点・難しい言葉をかみ砕く。例:HowTo記事/LPの説明文作成。
- マーケティング:必要な人に届ける。SEO・広告・SNSで集客し、効果を測る。例:キーワード選定/Xで告知/CV(問い合わせ・購入)を改善。
- 分析:数字を見て改善する。Googleアナリティクスやサーチコンソールで閲覧・離脱を確認。例:直帰率が高い記事の見出し改善/人気記事から内部リンクを貼る。
全部を完璧に覚える必要はありません。自分の目的に合わせて「必要なところから少しずつ」で大丈夫。
STEP2:初心者が最初に学ぶべき基本スキル
デザイン
まずは無料ツールのCanvaがおすすめ。テンプレートをベースにテキストと画像を入れ替えるだけで「それっぽい」ビジュアルが作れます。はじめて企画スライドをCanvaで仕上げたとき、「こんなに簡単に整うの?」と感動しました。できた!の積み重ねが、次のチャレンジの原動力に。
慣れてきたらIllustratorで名刺を作る、Photoshopで色調補正や不要物の削除に挑戦するなど、少しずつステップアップしていきましょう。
考え方の基礎は『ノンデザイナーズ・デザインブック』が鉄板。配色・余白・整列・反復という“型”を身につけるだけでも、仕上がりは見違えます。
コーディング
- HTML:最初に私がやらかしたのは、タグ名を間違えて「<body>」を「<bady>」と書いたこと。まるで“Buddy🤝”みたいで、ページがまったく表示されず…。小さなミスで動かなくなる経験は、基礎を丁寧に学ぶ大切さを教えてくれました。
- CSS:文字色やサイズ、余白を少し変えるだけで読みやすさが劇的に向上します。最初は「文字を大きく」「行間を広く」などの小さな一歩から。
- JavaScript:正直、最初は嫌すぎて病みました。コードが動かず、現実逃避で友達と遊んだり飲みに行ったり…でも不思議と戻ってきたくなる。挫折は往復しながら乗り越えるもの。完璧じゃなくていい、が合言葉です。
WordPress
自分のブログやポートフォリオを持ちたいなら、WordPressは強い味方。最初は「記事を書く」だけでOK。触るうちに「お問い合わせフォームをつける」「外観をカスタマイズする」など、できることが自然に増えていきます。
ライティング
Webは“言葉の設計”が命。書き続けるほど「結論を先に」「1段落1メッセージ」「見出しで要点が伝わる」といった型が身につき、言語化力・表現力・編集力が鍛えられます。これは副業やキャリア、日々のコミュニケーションにも効いてきます。
👉すべてを一気にやる必要はありません。まずはひとつ選んで始める。それが次の挑戦に繋がります。
STEP3:スキル習得におけるよくある勘違い3つ
「全部わかってから始める」
最初に全部理解してから…は遠回り。わからないまま始めて、手を動かす → つまずく → 調べる → 直す、のループが最短です。私も「CSSは全部覚えないと無理!」と焦ったけど、結局は「文字色を変える」から始まり、そこから世界が広がりました。まずはとりあえずやってみる!が大事。
「センスがないと無理」
Webデザインはセンスより“型”。配色はパレットを選べば整い、余白・文字サイズはガイドを守れば見やすくなります。まずは素敵なWebサイトをたくさんたくさん見て、どうやって表現したら良いんだろう?と考えて、わからなかったら手を動かし自分も同じくできるかどうか練習してみるということを繰り返しました。デザインセンスは後天的に伸びるスキルです。
「全部メモしないと覚えられない」
私の場合、最初はノートにぎっしり手書きしていましたが、正直ほとんど見返さないし、必要なときに見つからない。途中からMacの「メモ」に一本化。検索でサッと呼び出せるし、iPhoneでもMacbookでも同期できる。実務では「その場で調べて、その場で使う」ほうが強い。完璧に暗記するより、“すぐ引き出せる仕組み”を作るのが正解です。
👉 覚えるより、探せるように残す。これが初心者からプロへの近道。
STEP4:Webスキルを学ぶと広がる未来
- 副業:ブログ運営、簡単なデザインやLP制作で収入を得られる
- キャリアアップ:企業のWeb担当、広報・マーケ職へスライドできる
- 自由な働き方:フリーランスやデジタルノマドとして、旅先のカフェで仕事も可能
初めての個人案件を納品したとき、見積もり額よりも5万円も多くいただけました。
それは、Webスキルそのものが評価されたのではなく、相手の課題を解決できたこと・期待を超えられたことへの対価。
この経験から学んだのは「技術=信頼」ではなく、
「技術をどう使って相手に貢献できるか」で信頼が生まれるということでした。
さらに、記事を読んだ雑誌編集者やメディアプロデューサーの方から「ここまで書ける人はなかなかいない」と評価いただいたこともあります。
褒められたのは単なる文章力ではなく、情報を調べて整理し、相手に伝わる形にまとめる力だと思います。こうした力は記事執筆だけでなく、打ち合わせや提案資料づくりでも役立ち、仕事のつながりを広げてくれました。
振り返れば、Webスキルを学んだことで、調べる力・言語化力・コミュニケーション力まで自然に磨かれていたのです。
STEP5:未経験から始める場合の学び方の選択肢
独学(インプット中心)
YouTubeや本、ブログ記事などで自分で学ぶ方法。
メリット:無料〜低コストで始められる/自分のペースで進められる
デメリット:わからないところで止まりやすい/正しい情報か判断しにくい
👉 例:「YouTubeでHTML入門を見ながらタグを書いてみる」「CSSの基礎本で練習する」
職業訓練校
国の制度で学べるWeb講座。失業中や転職希望の人が利用しやすい。
メリット:条件次第で学費無料/就職活動のサポートがある
デメリット:カリキュラムが古い場合もある/受講期間や場所に制約がある/実践的ではない
Webスクールに通う(通学型/オンライン型)
カリキュラムに沿って、講師や仲間と一緒に学ぶスタイル。
メリット:質問できる環境がある/体系的に学べる/仲間と学ぶので挫折しにくい
デメリット:独学より費用がかかる/受け身だと成果が薄い
実践(アウトプット中心)
学んだことを使って、自分で小さな成果物を作ってみる。
メリット:理解が深まる/ポートフォリオになる/自信につながる
デメリット:基礎がないとつまずきやすい/完成まで根気が必要
👉 例:「自分のブログを立ち上げて記事を投稿する」「架空のカフェサイトをデザインして公開してみる」
コミュニティに参加する
勉強会やオンラインコミュニティ(Discord/Slackなど)で仲間と一緒に学ぶ。
メリット:孤独にならない/情報交換ができる/モチベーションを保ちやすい
デメリット:受け身だと成長しにくい/流されて目標を見失うこともある
どの選択肢でも共通して大事なこと
実は、学び方の種類に関係なく必ず必要になる習慣があります。
それが「独学と実践の両輪を回すこと」。
- 独学=インプット(知識を入れる)
- 実践=アウトプット(作って経験にする)
どちらか一方だけだと成長が遅い。
一番伸びるのは、
独学で学ぶ→実践で形にする→つまずいたらまた独学に戻るというループ。
👉 職業訓練校に通っていても、スクールに入っていても、空いた時間でこのループを回すのが大事。どんな選択肢を選んでも「学びを自分のものにする力」になります。
まとめ:小さな一歩が未来を変える
ここまで、Webスキルの基礎・学び方・活かし方を紹介してきました。
- Webスキルは「作る・運営する・良くする」ための技術のセット
- 最初の一歩は、Canvaでデザイン/HTMLで文字色を変える…など小さな実践でOK
- 「全部わかってから」「センスがない」「全部暗記しないと」などの思い込みは不要
- 学ぶことで、副業・キャリアアップ・自由な働き方につながり、人間力まで磨かれる
- 未経験でも、どの学び方を選んでも「独学⇔実践のループ」を回すことが成長のカギ
私自身も、最初は<bady>タグのミスから始まり、挫折しては戻り、少しずつ挑戦を積み重ねてきました。
その結果、初めての案件で想像以上の評価をいただいたり、記事を通じて新しい出会いや信頼を得られるようになったのです。
👉 Webスキルは、単なる技術ではなく「未来の選択肢を増やす力」。
あなたの最初の一歩が、きっと大きな可能性につながります。
一緒に、Webスキルを磨く旅を始めましょう。