WordPress(ワードプレス)のインストールが終わって、ダッシュボードにようやく辿り着いたとき。
「やっとできたー!」とほっとする瞬間がありますよね。
でもそのあとすぐに、「必要な初期設定ってあるのかな?」「このまま記事を書いていいのかな?」と迷う人も多いと思います。
実は、ここで最初にいくつかの“基本設定”をしておくだけで、後からのトラブルややり直しをぐっと減らせます。
この記事では、WordPressを始めたばかりの人が安心してブログをスタートできるように、最初に整えておきたい10の設定項目を紹介します。
- WordPressを立ち上げたら最初にやること3つ
- チェック①:サイトタイトルとキャッチフレーズを整える
- チェック②:パーマリンク設定を「投稿名」に変更する
- チェック③:コメント機能をOFFにしてスパムを防ぐ
- チェック④:タイムゾーンと日付形式を日本時間に合わせる
- チェック⑤:SSL化(https)を確認して安全なサイトに
- チェック⑥:プロフィールとサイトアイコンを設定する
- チェック⑦:SiteGuard WP Pluginでセキュリティを強化
- チェック⑧:不要なプラグイン・テーマを削除
- チェック⑨:プライバシーポリシーと固定ページを整える
- チェック⑩:バックアップ設定(無料のUpdraftPlusでOK)
- まとめ|WordPress初期設定を終えたら次のステップへ
WordPressを立ち上げたら最初にやること3つ
- 基本設定(タイトル/パーマリンク/タイムゾーン/SSL確認)
ブログの土台を整える部分。記事を公開する前に必ず確認しておきたい項目です。 - セキュリティ&バックアップ
せっかく作ったサイトを守るための準備。トラブルが起きても、すぐに元に戻せる環境を先につくっておくと安心です。 - デザイン設定(プロフィール・サイトアイコンなど)
見た目を整えることで、ブログ全体の印象がぐっと良くなります。あなた自身のプロフィールやアイコンを加えることで、どんな人が書いているのかが伝わり、読者に安心感が生まれます。
これから紹介する10のステップは、この3つを順番に進めていく流れになっています。
ひとつずつ進めれば、無理なくブログの準備が整います。
チェック①:サイトタイトルとキャッチフレーズを整える
設定場所:ダッシュボード>設定>一般
まずはブログの“顔”をつくります。
サイトタイトルとキャッチフレーズは、検索結果にも表示される重要な要素です。
サイトタイトル:ブログ名(例:lapTravel)
キャッチフレーズ:一言でテーマを伝える(例:Webで自由に働き、旅するように生きる)
短く・覚えやすく・伝わりやすく。これがポイントです。
最初にサイトのテーマを決めるときって意外と悩むけど、仮でも大丈夫。あとから方向性が見えたときに変えればOKです。
わたしも何回か変えましたが、そのたびに「これだな」って感覚が少しずつ定まっていきました。
チェック②:パーマリンク設定を「投稿名」に変更する
設定場所: ダッシュボード > 設定 > パーマリンク
記事URLはページの“住所”です。
初期設定のままだと「日付+数字」の長いURLになるので、「投稿名」に変更しておきましょう。
これでURLが短くなり、あとから記事を整理するときも分かりやすくなります。
また、WordPressでは投稿URLを「投稿名」にしても、自動的に日本語になってしまいます。
SNSなどで共有するときに文字化けするため、記事投稿画面の「スラッグ」部分を英単語に直しておくのがおすすめです。
最初にここをやっておくと本当に楽です。途中で構造を変えると、リンクの張り替えやリダイレクト対応が必要になって手間でした。
ちなみに私は、カテゴリごとに記事を整理しやすくするために「/%category%/%postname%/」の形式にしています。
ただし、これは運用スタイル次第。サイト構成がまだ固まっていないうちは、「投稿名」だけで十分です。
おすすめのURLの例👇 https://laptravel.com/wordpress-settings/
避けたほうがいいURLの例👇 https://laptravel.com/初期設定-チェックリスト/
チェック③:コメント機能をOFFにしてスパムを防ぐ
設定場所: ダッシュボード > 設定 > ディスカッション
WordPressは初期状態でコメント機能がONになっています。
ただ、立ち上げたばかりのサイトは、アクセスが少なくても海外からスパムコメントが届くことがあります。
まずは「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外して、コメント機能を一旦OFFにしておきましょう。
運営が落ち着いてきて、コメントを受けたいときに再開すればOKです。
チェック④:タイムゾーンと日付形式を日本時間に合わせる
設定場所: ダッシュボード > 設定 > 一般
WordPressはデフォルトで「UTC(世界標準時)」になっています。
このままだと、予約投稿の時間や記事の公開時刻が実際とズレてしまうことがあります。
「タイムゾーン」を“東京”に変更しておくことで、正しい時刻で記事が反映されます。
一見小さな設定ですが、あとで「予約したのに投稿されてない!」というトラブルを防げます。特に複数の記事をストックして公開する人は、最初にチェックしておくと安心です。
ついでに、「日付の形式」「時刻の形式」も、自分が見やすい形に整えておきましょう。
チェック⑤:SSL化(https)を確認して安全なサイトに
設定場所: ダッシュボード > 設定 > 一般 > サイトアドレス
URLが「http://」のままだと、ブラウザ上で「安全ではありません」と表示されることがあります。
レンタルサーバー(Xserver・ConoHaなど)では、初期状態でSSL化(https対応)されていることが多いですが、念のため確認しておきましょう。
アドレスバーに「🔒https://」が表示されていれば、通信が暗号化されている状態です。
これで訪問者の情報が安全に守られ、ブラウザ警告の表示を防げます。
また、GoogleもSSL化を推奨しており、検索エンジン上の評価にもわずかに良い影響があります。
チェック⑥:プロフィールとサイトアイコンを設定する
設定場所:プロフィール表示 → 使用テーマの設定 or ウィジェットエリア
サイトアイコン → 外観 > カスタマイズ > サイト基本情報
ブログに“人の雰囲気”があると、読者の信頼感がぐっと上がります。
Cocoonなどのテーマには、著者プロフィールを表示できるウィジェットや設定が用意されているので、そこに自己紹介文や写真を入れておきましょう。
テーマによって設定場所は異なりますが、Cocoonなら「外観 > ウィジェット > サイドバー」に「プロフィール」ウィジェットを追加すればOKです。
あわせて、ブラウザのタブやスマホ画面に表示されるサイトアイコン(ファビコン)も設定すると、ブランド感が高まります。
見た目が整うと、サイト全体が一気に“自分の場所”らしくなりますよ。
チェック⑦:SiteGuard WP Pluginでセキュリティを強化
設定場所: ダッシュボード > プラグイン > 新規追加 > “SiteGuard WP Plugin”
WordPressは便利な分、世界中で使われているため、攻撃の対象にもなりやすいCMSです。
SiteGuard WP Pluginを入れておけば、ログイン画面の保護が自動で強化され、安心して運営できます。
主な機能:
- ログインURLの変更(第三者からの不正アクセスを防止)
- 画像認証の追加(botによるログイン試行をブロック)
- 管理画面へのアクセス制限
有効化した直後にログインURLが変わるので、新しいURLをブックマークしておくのを忘れずに!
私も一度ログインできなくて焦りました(笑)。でも、この仕組みがあるからこそ安全なんです。
💡 関連:【初心者向け】WordPressプラグイン完全ガイド|必須から便利まで
チェック⑧:不要なプラグイン・テーマを削除
設定場所: ダッシュボード > プラグイン > 外観 > テーマ
WordPressをインストールした直後は、「Hello Dolly」や「Akismet Anti-Spam」などのプラグイン、複数のテーマが自動で入っています。
使わないプラグインやテーマを残しておくと、サイトが重くなったり、古いものからセキュリティリスクが生まれることもあるので、以下を参考に削除して整理しましょう。
削除のポイントは3つ。
- 「Hello Dolly」など使わないプラグインは削除してOK
- 同じ機能のプラグインを複数入れない(例:セキュリティ系など)
- テーマは「今使っているもの+デフォルトテーマを1つ」だけ残す
デフォルトテーマ(例:Twenty Twenty-Five)は、万が一トラブルが起きたときの“保険”になります。
チェック⑨:プライバシーポリシーと固定ページを整える
設定場所: ダッシュボード > 固定ページ > 新規追加
ここでは、ブログの“信頼の土台”になる固定ページをつくります。
必要に応じて、次の2つを用意しておきましょう。
- プライバシーポリシー:アクセス解析や広告を使う際に必要な説明ページ
- お問い合わせページ:読者や企業からの連絡を受けるための窓口
プライバシーポリシーは、WordPressにテンプレートが用意されています。
「固定ページ」一覧にある「プライバシーポリシー」を開き、自分のブログ内容に合わせて調整すればOKです。
「お問い合わせページ」は、プラグイン「Contact Form 7」を使えば簡単に設置できます。
この2つの固定ページを整えておくだけで、「ちゃんとしたサイトだな」と伝わります。
広告申請やお仕事の問い合わせにもスムーズに対応できるようになります。
チェック⑩:バックアップ設定(無料のUpdraftPlusでOK)
設定場所: プラグイン > 新規追加 > “UpdraftPlus”
トラブルが起きたときに備えて、バックアップの仕組みを整えておきましょう。
UpdraftPlusは無料でも使える人気プラグインで、記事や画像のデータを安全に保存できます。
初回だけ、少し設定が必要です。
バックアップの内容(データベース/ファイル)を選び、保存先をGoogle Driveなどのクラウドに設定しておけば、トラブル時も安心です。
一度設定しておけば、手動でいつでもバックアップを取ることができます。
定期的な自動バックアップは無料でも設定できますが、容量や頻度の制限がある点に注意しましょう。
おすすめ設定:
- 保存先:Google Drive
- 頻度:週1回(投稿頻度が高い人はもう少し短めでもOK)
- 無料版で十分(有料は大規模サイト向け)
最初だけちょっと手順がありますが、一度設定してしまえば本当に安心です。
「やば!サイト消えたかも!?」の瞬間が過去に何度かありましたが、「あ、バックアップ取ってたんだった」と思い出して冷静になりました笑
まとめ|WordPress初期設定を終えたら次のステップへ
おつかれさまでした!
これでWordPressの初期設定はすべて完了です。
最初は少し大変に感じるかもしれませんが、
この10項目を整えておけば、安心してブログを始められます。
次は、デザインを整えて「自分らしいサイト」をつくっていきましょう!
💡関連記事
